アスベスト調査
当社には特定建築⽯綿含有建材調査者(一般社団法人日本環境衛生センターが認定)および建材製品中の⽯綿含有率測定(公益社団法人日本作業環境測定協会が認定)Aランクに認定された分析技術者が所属しています。
調査実績
古い建物の多くには、建材などにアスベストが含まれています。
当社は、自治体・民間の建物などを対象に12,000件以上の調査実績を有しています。
-
自治体
- 小学校
- 中学校
- 公民館
- コンベンションホール
- 公営住宅
-
民間
- 建築設計事務所
- 各種工場
- 不動産管理会社
- 個人のお客さま
-
その他
- 郵便局
- 裁判所
- こんなお悩みありませんか?
- 豊富な実績を持つ技術者が、
お客さまのお悩みに迅速に対応します。
ご依頼から報告までの流れ
- 建材・吹付材料等のアスベスト分析
-
建物の解体廃棄物、建材及び吹付け材等にアスベストが使用されているか、アスベストの種類を確認したい時はこの方法で分析を行います。
当社は、(社)日本作業環境測定協会に「石綿含有建材中の石綿含有率等分析機関」として登録されており、 同協会主催のクロスチェック事業(建材製品中の石綿含有率測定)にも参加し、分析精度を保持するように日々努めています。 また、お客様の御要望に答えるために、可能な限り迅速に対応します。
当社には、建材製品中の石綿含有率測定 Aランク認定分析技術者が所属しています。
建材及び吹付け材等の採取
吹付け材の採取写真鋭利なカッターなどを用いて、1箇所10cm3(吹付け材・保温材)程度又は100cm2(板状の硬い素材)程度で3箇所から別々に採取します。
また、採取時の飛散防止措置を取るため、左写真のような機材を持参して、採取を実施します。アスベスト分析(前処理)
試料の粉砕作業採取した試料の粉砕を行います。
板状の硬い試料は粉砕機を使用し、吹付け材のような軟らかい試料は、乳鉢を使い粉砕します。アスベスト定性分析(X線回折装置)
X線回折装置への試料の装填粉砕した試料は、X線回折装置を使用して、アスベストの回折ピークの有無を確認します。
但し、アスベストの回折ピークが有る場合でも、アスベスト含有の試料とは判定できないので、位相差・分散顕微鏡を使用して、観察をします。
- 空気中のアスベスト濃度
-
アスベストが使用されているが、どの程度粉じんが浮遊しているか、アスベスト除去作業時に外部に飛散していないか等を確認したい時、この測定は非常に有効な方法です。
当社は、他社の保有が少ない低温灰化装置を持っているため、アスベスト種類別の空気中粉じん濃度測定が可能です。
当社は、(社)日本作業環境測定協会に「石綿含有建材中の石綿含有率等分析機関」として登録されており同協会主催のクロスチェック事業(空気中の石綿計数分析)にも参加し、 高いレベルでの分析精度を保持するように日々努めています。また、お客様の御要望に答えるために可能な限り迅速に対応させて頂きます。
アスベスト粉じんの捕集
室内の採取状況
除去作業中室内の採取状況
顕微鏡観察用の標本作製
標本の作製
採取後のフィルターを適当な大きさに切り、アセトン・トリアセチン法によりフィルターの透明化処理を行い、標本を作製します。顕微鏡観察・アスベスト繊維数の算出
位相差顕微鏡での繊維の計数
観察時の写真 ×400
アスベストとは
石綿は、極めて細い繊維で、熱、摩擦、酸やアルカリにも強く、丈夫で変化しにくいという特性を持っていることから、建材(吹き付け材、保温・断熱材、スレート材など)、摩擦材(自動車のブレーキライニングやブレーキパッドなど)、シール断熱材(石綿紡織品、ガスケットなど)といった様々な工業製品に使用されてきました。
しかし、石綿は肺がんや中皮腫を発症する発がん性が問題となり、現在では、原則として製造・使用等が禁止されています。
引用︔独立行政法人 環境再生保全機構HP
アスベストの分散色写真(いずれも観察倍率×400)
- 分散色
- 偏光板回転前
- 偏光板回転後
- クリソタイル
(浸液屈折率1.550)
- アモサイト
(浸液屈折率1.680)